私たちのネストへようこそ 私たちのネストへようこそ

ネストとは“巣”のこと。常陸野ネストビールは、茨城県那珂市鴻巣で生まれたことから、そう名付けました。ここはビールを愛する私たちの巣。私たちの考える最高の一杯は、ここから羽ばたいています。 ネストとは“巣”のこと。常陸野ネストビールは、茨城県那珂市鴻巣で生まれたことから、そう名付けました。ここはビールを愛する私たちの巣。私たちの考える最高の一杯は、ここから羽ばたいています。

常陸野ネストビールは、1823年(文政6年)から日本酒をつくり続ける木内酒造から生まれました。 常陸野ネストビールは、1823年(文政6年)から日本酒をつくり続ける木内酒造から生まれました。

酒蔵にほど近い酒井出という地は万葉の昔、井戸から酒が湧き出たという伝承が。水と緑の豊かな常陸野はビールづくりにも適した地。 酒蔵にほど近い酒井出という地は万葉の昔、井戸から酒が湧き出たという伝承が。水と緑の豊かな常陸野はビールづくりにも適した地。

材料はビールの本場から厳選して直輸入。ペールエール、バイツェンに使用する麦芽はイギリスから、アンバーエールに使用するカラメル麦芽はベルギーから。ホップもそれぞれの個性に相応しい産地から。 材料はビールの本場から厳選して直輸入。ペールエール、バイツェンに使用する麦芽はイギリスから、アンバーエールに使用するカラメル麦芽はベルギーから。ホップもそれぞれの個性に相応しい産地から。

原料は欧米のものでも、欧米のビールのコピーをつくるわけではない。ここで生まれるのは、唯一無二の一杯。 原料は欧米のものでも、欧米のビールのコピーをつくるわけではない。ここで生まれるのは、唯一無二の一杯。

モルトとホップの組み合わせは無限。その中で狙いの最良の組み合わせを仕込む。それを保ち続ける。時には進化させていく。 モルトとホップの組み合わせは無限。その中で狙いの最良の組み合わせを仕込む。それを保ち続ける。時には進化させていく。

ビールづくりは我が子を育てるように。発酵中は「酵母は元気かな」「暑くないかな」「寒くないかな」そんな気遣いの日々。 ビールづくりは我が子を育てるように。発酵中は「酵母は元気かな」「暑くないかな」「寒くないかな」そんな気遣いの日々。

原料となる麦やホップは植物。同じ種類を仕入れていても、その時の出来によって味や香りは微妙に変わる。品質を保つのは機械じゃない。人だ。 原料となる麦やホップは植物。同じ種類を仕入れていても、その時の出来によって味や香りは微妙に変わる。品質を保つのは機械じゃない。人だ。

額田ビール工場の脇でホップを育てはじめました。自社栽培のホップでビールをつくる。新しい挑戦です。 額田ビール工場の脇でホップを育てはじめました。自社栽培のホップでビールをつくる。新しい挑戦です。

茨城の酒蔵から生まれたフクロウラベルのビールは、今や世界40ヵ国へ羽ばたいています。アメリカで、イギリスで、タイで、オーストラリアで、フクロウはどんな乾杯のひとときを見つめているだろう。 茨城の酒蔵から生まれたフクロウラベルのビールは、今や世界40ヵ国へ羽ばたいています。アメリカで、イギリスで、タイで、オーストラリアで、フクロウはどんな乾杯のひとときを見つめているだろう。

私たちは変わらない。地ビールが流行ったあの頃も、クラフトビールがもてはやされる今も。この国で、日本酒づくりの経験と根性と感性で、本場の欧米にはないビールをつくり続けよう。奇をてらうつもりはない。流されることもない。自分たちが最高と思える独自のビールをつくろう。私たちはいつも自問する。この琥珀色の液体が、人々の暮らしに豊かなひとときを醸すことができるか。目を凝らそう。自然の原料たちを感じよう。五感をフルに研ぎすまして接しよう。タンクの中に愛が伝わるように。 私たちは変わらない。地ビールが流行ったあの頃も、クラフトビールがもてはやされる今も。この国で、日本酒づくりの経験と根性と感性で、本場の欧米にはないビールをつくり続けよう。奇をてらうつもりはない。流されることもない。自分たちが最高と思える独自のビールをつくろう。私たちはいつも自問する。この琥珀色の液体が、人々の暮らしに豊かなひとときを醸すことができるか。目を凝らそう。自然の原料たちを感じよう。五感をフルに研ぎすまして接しよう。タンクの中に愛が伝わるように。

NEST IS BEST NEST IS BEST
私たちが納得するものを最高と呼ぶ。 私たちが納得するものを最高と呼ぶ。

ページトップに戻る